サドルバッグの取り付け

バイクには収納がないのでやはりサドルバッグは必須だと思います。
特にクルーザータイプの場合、サドルバッグは外観の一部でもあるので付いていた方がかっこいい!
ということで、今回取り付けるサドルバッグ。
デグナーというメーカーのNB-1というモデル。定価12000円くらいですがヤフオクで5550円でゲット。 なかなか程度もよくていい取引でした(*´∀`)
取り付ける場所はここ。
私のマグナは買ったときからバックレストがついていたのでこんな感じになっています。 刺さっている2本のボルトをはずしてサドルバッグサポートを取り付け、メッキのリアフェンダーステー(名前あってる?)にサドルバッグのベルトを引っ掛けて取り付けます。
ボルトの取り外しはちょっと注意が必要。
前側のボルトは車体フレームにめねじがきってあるので何も気にせず外したり付けたりできるのですが、後ろ側のボルトは裏がナットでとまっています。 知らずにボルトを回すと裏でナットがくるくる供回りしてしまいますw手を突っ込んで手で押さえてあげましょう。
相当固着していなければ手で十分。ほんとはスパナとかでナットを押さえたほうがいいのですがタイヤが邪魔な上に、裏は見えないのでそこまでやるにはジャッキアップが必要です(^^;

裏のナットの話は知らずに作業するとナットをなくしそうなので書いときます(;;´ー`)y-~~
外れた後ろ側のボルトとナット。前側はボルトだけが外れます。
私のマグナは中古なのでこれが純正のナットなのかは分かりませんが、緩み防止のフランジナットが使われていました。
ボルトを外したらサドルバッグサポートを取り付けます。後の取り付け後の写真を見てもらえば分かりますが、 サドルバッグをただ取り付けるとバッグの下の部分がタイヤに巻き込まれてしまうのでそれを保護するためのステーです。

もともとのボルトにサドルバッグサポートを追加して通すのでボルトの長さが足りなくなるためボルトは交換が必要です。 私が買ったサドルバッグサポートはヤフオクで買ったやつなのでメーカーも何も分かりませんが、取り付け部の厚さは約1.8cm。
買ってきたボルトはこれです。M8で長さは8cm。2本で100円ですw
こういうとき錆びないようにとか言って色気を出してステンレス製なんかを買ってはいけません。

他の金具やナットが鉄+メッキだと思うのでステンレスのボルトを使うと電蝕でぼろぼろになってしまいます。 電蝕とは簡単に言えば、異なる種類の金属を接触させた状態で濡れると急激にさびる現象のことです。 このとき異なる金属間に電位差ができて電流が流れているのですがみなさん身近に経験している現象だと思います。 虫歯を治療したあとの銀歯にスプーンとかがあたると嫌な感触がありますよね?あれも異なる金属が触れているので電流が流れているのです。

話が脱線しましが、異なる種類の金属は接触させないのが原則。ということで安いユニクロメッキの鉄のボルトを選択します。
サドルバッグステーをボルトに通したところ。
前後のボルトを通すとこんな感じです。
サドルバッグをつけたときにサドルバッグサポートがタイヤに巻き込むのを防ぐ形になります。

このあとサドルバッグのベルトをリアフェンダーステーに通さないといけないのでボルトはゆるゆるにしてあります。
リアフェンダーステーにサドルバッグのベルトを通して装着!
本当はシートを外した方が作業が楽だけど面倒なのでそのまま作業しちゃいましたw
このサドルバッグには、バッグの下の部分が暴れないように固定する皮ひもが付いています。
見にくいですが、後ろ側はサドルバッグサポートに結びつけました。
前側はタンデムステップに結んでおきました。
これで完成!!
どうよ?!かっこいいでしょ!(*´∀`)

アメリカンはやっぱりこのレザーのサイドバッグが不文律ですよねぇ。
スーツに革靴と同じくらいw

    inserted by FC2 system